相続不動産の適切な管理・活用のポイント

「あなたの実家、10年後“空き家リスク”に…?今こそ知るべき、資産を守るための選択肢」

全国の空き家が30年で約2倍に増加し、ついに900万戸を突破。
このままでは、2038年には住宅の3戸に1戸が空き家になるとさえ言われています。

「親の家を相続したけれど住む予定がない」
「空き家を売りたくても手続きが難しそう」
そんな悩みを抱える方は少なくありません。

今回は、空き家急増の背景と、相続不動産の適切な管理・活用のポイントについて、最新の制度や民間サービスも交えて解説します。

1993年時点では全国に450万戸だった空き家が、2025年には900万戸を超える水準に。
その原因は以下の3つに集約されます:

  • 人口減少と高齢化:相続されても使い道がなく放置される住宅が増加
  • 相続人不明・放置登記:相続手続きをしていないまま放置されるケースが多発
  • 地方から都市部への人口流出:田舎にある実家が“使われない資産”に変わっていく

近年、政府はこの問題への対策を次々に打ち出しています。

空き家対策特別措置法の改正(2023年)

行政による「管理不全空き家」への強制対応が可能に。固定資産税の減免も外されるリスク。

相続登記の義務化(2024年施行)

不動産の相続が発生した際、3年以内に登記しないと過料の対象に。名義のまま放置できなくなります。

所有不動産記録証明制度(2026年予定)

登記されている全国の不動産を一括で把握できる新制度。名義変更や管理がしやすくなります。

以前は自治体やNPOの取り組みが中心だった空き家の再活用分野に、いま民間企業が積極参入しています。

不動産投資家にとっては「仕入れが安く、利回りが高い」魅力的なマーケットとしても注目されています。

もしあなたが不動産を相続したら、次のようなステップで行動しましょう:

  1. 不動産の名義確認(登記内容をチェック)
  2. 現地の状況確認(劣化状況や管理状態を把握)
  3. 活用or売却の検討(相続人間で協議)
  4. 専門家に相談(不動産会社、司法書士、税理士)

「要らないからとりあえず放置」は、税負担や倒壊リスク、行政対応など将来の大きなコストに繋がります。

空き家問題は、もはや一部の地域だけの話ではありません。

都心でも相続による空き家化は十分起こりうる現実であり、特に二世代以上にわたる相続ではトラブルの温床になりかねません。相続=“もらっておしまい”ではなく、
「どう引き継ぎ、どう活かすか」が資産家に求められる新しい視点です。

📞 ご相談窓口
株式会社MIRABELL(ミラベル) 担当:小川
TEL:03-3261-5815
携帯:080-6794-3089
✉️ メール:ogawa@mirabell.co.jp

千代田区マンション情報館
株式会社MIRABELL 担当:小川
電話:03-3261-5815
携帯;080-6794-3089

メールアドレス:ogawa@mirabell.co.jp