2024年から順次、相続手続きが劇的に効率化される制度がスタートします

「相続手続きって、戸籍を集めたり、不動産を調べたり…何から手を付ければいいのかわからない!」
そんな声がこれまで多く聞かれていました。

しかし、2024年から順次、相続手続きが劇的に効率化される制度がスタートします。
特に相続財産が大きい**都心3区(千代田区・中央区・港区)**の不動産をお持ちの方や投資家にとって、今後の相続対策がぐっとスムーズになるのです。

相続手続きでは「被相続人(亡くなった方)」の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。しかし、転居や離婚などで本籍地が複数ある場合、これまでは各地の役場に何度も申請する必要がありました。

ところが2024年3月から、「戸籍の広域交付制度」がスタート!

  • 最寄りの役場で全国の戸籍謄本が一括取得可能に。
  • これまで数カ月かかっていた手続きが、最短で当日交付も可能になります(自治体による差あり)。

これにより、相続人の負担が大幅に軽減されることが期待されています。

「故人の口座がどこにあるかわからない…」
相続手続きで預貯金を把握するのはこれまで至難の業でした。しかし、2025年3月末を目途に**マイナンバーを活用した「預貯金口座管理制度」**が導入されます。

  • 生前に故人が口座をマイナンバーと紐づけておけば、
    相続人は1つの金融機関に照会するだけで、
    全国の口座情報を一括で確認できます!

不動産相続では、故人が所有していた土地や建物を把握するのが課題でした。
これまでは、固定資産税の通知や役所で「名寄帳」を確認するしかなく、管轄外の物件は調べにくい状況でした。

2026年2月からは、「所有不動産記録証明制度」がスタート!

  • 全国の不動産情報を一括で確認可能に。
  • 名義人の不動産(所在地や面積など)がリスト化され、手間が激減します。

相続不動産に関しては2024年4月から、
「相続登記の義務化」が施行されています。

  • 故人の死亡から3年以内に登記しなければ、
  • 10万円以下の過料が科されるリスクがあります。

特に都心3区は資産価値の高い不動産が多いため、早めの登記手続きが必要です。

相続対策は、特に都心3区(千代田区・中央区・港区)のような高額不動産をお持ちの方にとって重要です。
制度の効率化が進んでも、相続税の負担や手続きはしっかり準備が必要です。

  • 特例の活用:配偶者や自宅の土地に対する相続税特例を適用。
  • 事前の生前対策:相続人への贈与や遺言書の作成でスムーズな相続を実現。
  • 名義変更の徹底:登記義務化に備えて、早めの名義変更手続きを!

これまで煩雑だった相続手続きは、戸籍の広域取得や財産の一括照会によって劇的に効率化されます。
特に都心3区に不動産をお持ちの方は、制度をフル活用しつつ、相続税や登記手続きの準備を進めることが大切です。

相談窓口のご案内

千代田区マンション情報館
株式会社MIRABELL 担当:小川
電話:03-3261-5815
携帯;080-6794-3089

メールアドレス:ogawa@mirabell.co.jp