海外ファンドとは一線を画すこのプロジェクトの背景や狙い、
そして富裕層の皆さまにとっての投資機会について、
詳しく解説していきます!
こんにちは、千代田区マンション情報館のブログ編集部です!
本日は、日本の不動産投資市場に大きなインパクトを与えるであろうビッグニュースをご紹介します。それは、丸紅と第一生命ホールディングスがタッグを組んだ、総額4000億円規模の不動産ファンドの立ち上げです。
今、日本の不動産市場に投資妙味がある理由とは?海外ファンドとは一線を画すこのプロジェクトの背景や狙い、そして富裕層の皆さまにとっての投資機会について、詳しく解説していきます!

丸紅×第一生命、新会社「第一ライフ丸紅リアルエステート」設立!
2025年7月1日付で設立された新会社「第一ライフ丸紅リアルエステート」は、第一生命グループと丸紅が折半出資。これにより、両社が持つ不動産事業会社7社を統合し、不動産開発・運用の中核会社として始動しました。
この新会社が注目されている最大の理由が、2025年度中に始動する4000億円規模の不動産ファンドの存在です。
投資対象は“住宅・ホテル・物流施設”の三本柱
本ファンドの主な投資対象は、
- 首都圏を中心とした都市型住宅(ファミリー・シングル向け含む)
- インバウンド回復が進む国内ホテル市場
- EC市場拡大に伴い需要急増の物流施設(倉庫・配送センター)
となっています。中でも、ホテルと物流施設は近年、収益性・希少性の両面で注目を集めるセクター。都内一等地の住宅開発も加わることで、リスク分散と収益性を両立した運用が期待できます。
年金資金を呼び込む新たな仕組み
このファンドのもう一つのポイントは、「年金資金」を呼び込む設計です。
現在、日本の公的年金(GPIFなど)は不動産への投資比率がまだ1%未満と低く、海外に比べて遅れている状況です。例えば、アメリカ最大の公的年金であるカルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)は、運用資産の約10%を不動産に投資しています。
そこで、丸紅・第一生命は年金マネーの受け皿として本ファンドを活用。これにより、不動産市場への資金流入を加速させようという狙いがあります。
国内不動産投資残高、現在60兆円…その2倍も視野に?
日経新聞によると、2024年末時点の国内不動産私募ファンドとREIT(不動産投資信託)の残高は約60兆円。これは2016年の約2倍にあたります。
さらに三井不動産や三菱UFJなども不動産ファンド事業を拡大中。まさに「不動産投資のゴールドラッシュ」とも言える状況です。
富裕層投資家にとってのチャンスとは?
今回のプロジェクトは、一般個人投資家が直接参加することは難しいかもしれません。しかし、
- ファンドが取得・開発する物件が今後マーケットに出てくる
- 周辺エリアの地価や賃料に好影響を与える
- 新規物件のサブリース・リースバック投資の可能性
など、間接的に多くのビジネスチャンスが期待できます。
また、物流施設やホテル投資に関しては、すでに千代田区マンション情報館でも複数の収益案件を取り扱っています。タイミング次第で、新設ファンドの運用物件に間接出資・共同出資できるチャンスがあるかもしれません。
今後の動きに注目!2025〜2030年が勝負
第一ライフ丸紅リアルエステートは、今後5年間で複数のファンドを組成し、最終的には運用資産残高を3兆円規模に拡大させる計画を掲げています。これは、不動産運用業界のトップ3に食い込むインパクトです。
日本経済が低成長でも、不動産市場にはまだまだ投資余地があります。特に円安、インフレ、金融緩和といった状況下で「実物資産」への関心が高まる中、このようなファンドの動きは市場の“流れ”を作る存在といえるでしょう。
まとめ|大型ファンドの誕生は、民間投資の大きな追い風
丸紅と第一生命のタッグによる4000億円ファンド。これは単なるニュースではなく、富裕層の皆さまが今後の投資を検討する上での重要な判断材料になるはずです。
特に、
- ホテル投資に関心がある方
- 物流施設などの収益不動産に注目している方
- 首都圏の高付加価値住宅への投資をお考えの方
にとっては、今から準備を始める絶好のタイミングです。
📩 詳細な不動産案件・共同投資先情報をご希望の方は、以下までお気軽にお問い合わせください!
ご相談窓口
株式会社MIRABELL(千代田区マンション情報館)
担当:小川 勝
📞 電話:03-3261-5815
📱 携帯:080-6794-3089
✉ メール:ogawa@mirabell.co.jp
🌐 Webサイト:https://chiyodaku-mansion.net
※英語・中国語対応可能です
※内見・資料請求・投資相談もすべて無料で対応中!
※仲介手数料の割引あり
