マンションの短期転売を制限する動き

こんにちは、千代田区マンション情報館です。

いま千代田区で注目されているのが、「マンションの短期転売を制限する動き」です。

不動産価格の高騰が続く都心部において、“転売目的の購入”をどう防ぐかが大きなテーマとなっており、今回の千代田区の要請は全国的にも大きなインパクトを与えそうです。

2025年7月18日、千代田区は、不動産協会(大手デベロッパーが加盟)に対し、以下のような対応を要請しました。

要請のポイント

  1. 購入者に対し、引き渡しから5年間の転売禁止条項を導入すること
  2. 同一人物が同じマンション内で複数の住戸を購入することを禁止すること

対象となるのは、主に市街地再開発事業で建てられるマンションです。つまり、公共性の高い大規模再開発物件では、住む人を優先し、投資転売を抑制するという狙いです。

背景にあるのは、不動産価格の異常な高騰と供給不足です。

  • 首都圏の新築マンション平均価格(2025年1〜6月):8,958万円(前年比+17%)
  • 東京23区の平均価格はついに1億3,064万円(前年比+20%)

この価格帯になると、いわゆる“一般の居住者”が手を出すのはかなり難しくなります。
その一因とされるのが、転売益を狙った短期保有の投資購入です。

千代田区は、「本当に住む人が手に入れられる環境を守りたい」という立場から、今回の対策に踏み切ったというわけです。

千代田区はさらに一歩踏み込み、国に対しても税制改正の検討を要請する方針を表明。

具体的には、短期間でのマンション転売に対して、譲渡所得税を引き上げるような制度変更を求めています。

これは、「保有期間5年以内の譲渡益に対して課される税率(現在は高め)」をさらに厳しくしようという方向性です。

東京都もまた、市街地再開発事業のマンションにおいて、投資目的の購入を防ぐ措置を導入する方針を示しています。

民間でも、大手不動産会社の間で「投資転売を目的とする新築購入者」に対して購入制限や再販制限を設ける動きが出始めており、“住む人ファースト”の流れが加速しています。

◆ 投資家の方へ

  • 転売目的の短期保有が難しくなる可能性があります。
  • 将来的に転売できるまでの保有年数制限が課されることも。
  • 利回り・キャッシュフロー戦略の見直しが必要になるかもしれません。

◆ 居住目的の購入者へ

  • 競合が減り、価格の安定や購入チャンスの増加に期待
  • とくに一次取得者(初めて住宅を買う方)にとっては追い風。

マンションの売却購入なら
千代田区マンション情報館


千代田区や都心エリアで、修繕済・利回り良好な優良中古マンションをご希望の方は、ぜひ私たちまでお気軽にご相談ください!

千代田区といえば、皇居・永田町・丸の内・神田・九段下など、オフィスと住宅が高度に融合するエリア
特に最近は高級分譲マンションの再開発が活発で、海外投資家にも注目されています。

今回のような制度的制限が導入されると、より“実需層”向けの販売が進む可能性があり、エリアの住環境や管理体制にも良い影響を与えるかもしれません。

・ 千代田区が「転売目的のマンション購入」を制限へ動き出した
・ 購入者に対し“5年間の転売禁止”を不動産業界に要請
・ 同一名義での複数戸購入も制限へ
・ 国に対しては“譲渡所得税の強化”を要請
・ 東京都も同様の対策に着手中
・ 不動産市場は今、「住む人を優先する」方向に舵を切りつつある