「親がどんな保険に入っているのか知らない…」

「親がどんな保険に入っているのか知らない…」
相続の際、保険金の受け取りや手続きでトラブルになるケースが少なくありません。特に実家が空き家になった場合、火災保険の名義変更や加入状況の確認が重要です。

この記事では、生命保険や火災保険を中心に、相続で困らないために今からできる対策や注意点を解説します!

親が加入している生命保険を把握していないと、万が一の際に保険金を受け取れないリスクがあります。

チェックすべきポイント

  1. 契約内容:どの保険会社に加入しているのか、契約証書の保管場所は?
  2. 受取人の確認
    • 受取人がすでに亡くなっている場合、手続きが複雑化します。
    • 受取人を子供に変更しておくことで、手続きがスムーズになります。

便利な制度:生命保険契約照会制度

  • 生存中または死亡後に、家族が契約の有無を確認できる制度です。
  • 費用:1回3000円
  • 対象:生命保険協会に加盟している保険会社のみ(共済や少額短期保険は対象外)。

相続後、実家が空き家になるケースも増えていますが、空き家の火災保険には注意が必要です。

よくある問題

  • 火災保険の未加入:空き家所有者の約6割が火災保険に未加入という調査結果も。
  • 放置リスク
    • 大雨や台風で損害が発生する可能性が高い。
    • 放火などによる火災リスクも増加。
  • 第三者への賠償リスク
    • 外壁や屋根の落下で第三者に損害を与えた場合、賠償責任が発生します。

対策:火災保険の名義変更と見直し

  1. 名義変更:親が亡くなったら、火災保険の契約者名義を変更する。
  2. 空き家専用保険への加入
    • 空き家は通常の住宅用火災保険ではなく、事業用保険に切り替えが必要です。
    • 空き家専用の保険も提供されており、管理費用や賠償責任補償も含まれています。

生命保険の死亡保険金には、法定相続人1人につき500万円の非課税枠があります。
例えば:

  • 法定相続人が2人の場合 → 1000万円まで非課税

ポイント:名義の最適化

  • 契約者(保険料を払う人):親
  • 被保険者:親
  • 受取人:子供

上記の名義設定なら非課税枠が適用され、相続税の負担を軽減できます。

  1. 保険証書の所在を確認
    • 親にどの保険に加入しているのか確認し、保険証書を一括管理しましょう。
  2. 受取人の確認・見直し
    • 受取人が故人の場合は速やかに変更を行う。
  3. 火災保険の加入状況を確認
    • 空き家になる場合は、空き家専用の火災保険への切り替えを検討。
  4. 相続対策として保険を活用
    • 適切な保険活用で、相続税の節税や争続(相続トラブル)を防ぐことができます。

実家の保険(生命保険・火災保険)は、相続手続きや相続税対策において非常に重要なポイントです。親の加入内容や受取人の確認、名義変更の対応を早めに進めておくことで、相続時のトラブルや手続きの遅延を防ぐことができます。

相談窓口のご案内

千代田区マンション情報館
株式会社MIRABELL 担当:小川
電話:03-3261-5815
携帯;080-6794-3089

メールアドレス:ogawa@mirabell.co.jp