最近、都市と地方を行き来する「二地域居住」が注目されています。地方の自然を楽しみながら、都市の利便性も手放さない、そんな新しい生活スタイルが人気を集めています。この記事では、その魅力や実践者たちの生活、課題について掘り下げます。

2022年、国土交通省が18歳以上を対象に実施した調査では、約8千人が「主な生活拠点以外に滞在する地域がある」と回答。これを全国の成人に当てはめると、約6.7%、つまり701万人が二地域居住を実践していると推計されています。

この流行の背景には、コロナ禍による働き方の変化が影響しています。リモートワークの普及により、都会から離れ、自然豊かな地方で暮らすことが可能になったのです。移住よりも気軽に始められる点が、特に中間層や若年層に支持されています。

東京のSanuは月額5万5千円で、八ヶ岳や軽井沢などの別荘に滞在できるサービスを提供。「観光以上、移住未満」の体験を通じて、その地域を好きになり、二地域居住を始める人もいます。現在の22拠点を、2025年までに30拠点に拡大する計画も進行中です。

三井不動産レジデンシャルも、賃貸マンションとパートナー企業の施設を活用し、滞在期間や場所を自由に選べるサービスを展開。こうした柔軟なサービスが、二地域居住の普及を後押ししています。

二地域居住を進めるうえでの課題の一つが、空き家の活用です。地方には約900万戸の空き家がありますが、所有者が見知らぬ人に貸し出すことへの不安から、マッチングが進んでいない状況です。

一部の自治体では、優れた支援員を活用し、地域内での空き家の利用を促しています。埼玉県ときがわ町のような成功事例をもとに、全国的なモデルケースとして展開することが期待されています。

政府も二地域居住を後押しするために、**「二地域居住支援法」**を改正し、企業やNPOが空き家の改修や交流施設を整備する際に支援を行っています。JR西日本は、大阪や京都への通勤者向けにポイント還元サービスを提供し、移動負担の軽減を図っています。

また、航空会社と自治体が連携し、二地域居住者向けの割引サービスも検討中です。こうした支援策の整備が進めば、さらなる普及が見込まれます。

子育て世帯にとって、二地域居住の課題の一つが教育環境です。現地の保育園は徐々に整備が進んでいますが、小中学校となると難しいケースが多いです。しかし、国の「区域外就学制度」を活用すれば、住民票を移さずに現地の学校に通うことが可能になります。

徳島県では、都市と地方の2つの学校が連携する「デュアルスクール」という新しい教育モデルを導入し、家族の二地域居住をサポートしています。

二地域居住は、都市と地方の両方の魅力を楽しむライフスタイルとして、多くの人に支持されています。不動産に興味のある40代の男性にとっても、このような新しい暮らし方は、自分のライフスタイルを見直す良いきっかけになるかもしれません。

地方の空き家を活用した投資や、都市の賃貸物件との併用など、資産運用の新しい選択肢としても注目されています。二地域居住を通じて、自分らしい暮らしと資産形成の両立を目指してみてはいかがでしょうか?

都心3区の不動産に関心をお持ちの方は、
お気軽にお問い合わせください。

千代田区マンション情報館
株式会社MIRABELL 担当:小川
電話:03-3261-5815
携帯;080-6794-3089メールアドレス:ogawa@mirabell.co.jp

適切な管理と資産活用で、相続空き家の問題を解決し、安心できる選択をサポートいたします。