ロッテが、日本のホテル業界に本格参入するって知ってましたか?
最近「家賃が高すぎてムリ…」なんて声、よく聞きませんか?
じつはこれ、気のせいじゃないんです。
日経新聞によると、東京23区のファミリー向けマンション家賃はこの4年間で17%アップ。
平均家賃は月21万円超えで、可処分所得の34%が家賃に消える計算だとか
一般的に「家賃は収入の25~30%まで」が安心ラインと言われています。
そこをオーバーすると、教育費や貯金、旅行などの楽しみがどんどん削られてしまう。
つまり、都心の家賃はまさに“危険水域”に突入しているんです。

どうしてこんなに上がったの?
理由のひとつは、分譲マンション価格の爆上がり。
同じ4年間で、東京23区の新築マンション価格は約45%も上昇。
その結果、「家を買うのは一旦あきらめて、賃貸にしよう」という人が急増。
賃貸需要がグッと伸びたことで、家賃はさらに押し上げられています。
特に共働き世帯は「通勤便利な都心に住みたい」と考えるのが自然。
以前なら購入を検討していた人たちが賃貸を選びはじめたのも、今の家賃高騰の背景です。
家計へのインパクトは大きい
家賃がこれだけ上がると、生活への影響は大きいもの。
教育費や老後資金、もしもの医療費など、将来のために積み立てたいお金がどんどん減ってしまいます。
特にお子さんのいる家庭は、これからの教育費を考えると「家賃の重さ=将来の安心が減る」ことを実感するはず。
「世帯年収が1,000万円以上あっても、70㎡・月30万円の物件はちょっとキツい」――そんな声も現実味を帯びています。
じゃあどう選べばいいの?
「都心は無理かも」とあきらめる必要はありません。
少し工夫すれば、都心ライフを楽しみながら家計を守る方法はあります。
たとえば…
- 駅近すぎないエリアを狙う
駅徒歩5分圏内にこだわらず10分圏まで広げると、家賃が下がる物件が多いです。 - 間取りを見直してコンパクトに
広さより動線や収納を工夫した物件なら、快適さをキープしながら家賃を抑えられます。 - リノベ済みの築古物件をチェック
内装がきれいにリノベされていれば、築年数が古くてもお得に快適に暮らせます。
さらにサブリースや家賃保証付きの物件を活用すれば、もしもの時の家賃変動リスクも軽くなります。
千代田区は“穴場”が多い!
都心ど真ん中の千代田区にも、実はコスパの良い物件がまだまだあります。
九段下、神保町、飯田橋あたりは、緑豊かな環境や歴史ある街並みが魅力。
東京駅や大手町も自転車でアクセスできて、便利なのに意外と家賃が抑えめなスポットも見つかります。
「都心の良さをあきらめたくないけど、家計も大事」そんな方にぴったりのエリアです。
まとめ
東京23区の家賃は確かに上昇しています。
でも視点を少し変えれば、家計にやさしく、都心らしい暮らしができる選択肢はまだまだあるんです。
千代田区マンション情報館では、最新の賃貸・購入情報を毎日更新中。
「こんな条件の物件ある?」「もっと家賃を抑えたい!」というご相談も大歓迎。
都心暮らしを楽しみつつ、しっかり家計を守る住まい探し、一緒に始めませんか?
ご相談窓口
株式会社MIRABELL(千代田区マンション情報館)
担当:小川 勝
📞 電話:03-3261-5815
📱 携帯:080-6794-3089
✉ メール:ogawa@mirabell.co.jp
🌐 Webサイト:https://chiyodaku-mansion.net
※英語・中国語対応可能です
※内見・資料請求・投資相談もすべて無料で対応中!
※仲介手数料の割引あり
